Smile With You TOP >> 被災地報告 >> 2011年9月19日 活動報告
2011年9月19 被災地報告
平成23年9月19日被災地訪問で感じたこと
今回は、被災地のボランティア団体の2団体の方とお話しさせていただきました。
JEN今井さんとISHINOMAKI2.0松村さんとお話しで感じたこと
仮設住宅に入ってからは、コミュニティの形成に力を尽くしているということでした。
そこには仮設住宅の地区でも様々な雰囲気があるようで、被災前の地区が同じ仮設住宅に入れば、被災前・避難所・仮設住宅と一緒に同じメンバーで過ごすのでコミュニティの形成は比較的出来上がっている状態のようです。しかし既存の自治会とのコミュニティに関しては、様々な壁があり難航することもあるようです。
しかし、様々な地域から集まっている仮設住宅では、仮設住宅内でのコミュニティの形成もスムーズにいかず、既存の自治会とのコミュニティの形成に関しても壁があるといった状況です。
コミュニティの形成に関しては、既存の自治会の受け入れ態勢の状況にもよりますが、
各仮設住宅地域に絶対的なリーダーがやはり必要だと感じました。
全く知らない者同士が2年間という期限付きの状況で不便のある生活の中、リーダーシップを発揮する人が出てくるかという心配はありますが、仮設住宅のボランティアとして、
いかに仮設住宅の住民同士だけでなく、既存の住民とのコミュニティの場を作るかということ重要になってくるのではないかと感じました。
9月の段階でほぼ全地区が仮設住宅に移住したということでしたが、ボランティア団体として心配していることは、冬をどう越すかということでした。
内容としては、仮設住宅は、全国で規定があり作りはすべて同じです。
地域の環境に応じた規定がなく断熱材は使用していないそうです。
断熱材がなくては東北地方の冬は厳しくなるのは当然のことです。しかし、仮設住宅は一列ごとにつながっているため、石油ストーブなどを使用すると一か所が火事を起こせば全てが燃えてしまう可能性があるため、防災上すすめられないとのこと。
季節の変わり目に関しては、今後も救援物資は必要だと感じました。
ボランティアを初めて新しい出会いがあります。
それは、様々な出会いです。
被災者との出会い!
ボランティア同士の出会い!
自分たちに賛同してくれる新しい仲間!
全国の様々な立場の人たちと出会い、協力して問題に立ち向かう。
私は、このボランティアで自分自身が成長させてもらっています。
実際に被災地に行けなくとも、現在の被災地の情報を得ることができるなら
是非情報を共有してほしいと思います。
上村良宏